2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月12日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (24) 今野行雄先生の思い出 橋本 康正 平成四年四月に教化部が落慶して間もない頃、大学生だった私は、青年会活動のため毎日のように教化部に顔を出していました。当時の深田保教化部長・小池要治事務局長から、「将来、教化部に […]
2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月12日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (23)松本かつ江先生を偲んで 戸田 歌子 私が初めて松本先生にお会いしたのは昭和五十年、上木崎の小島喜代子先生のご自宅で開催された母親教室でした。 松本先生は、母親教室の会場準備、受付、接待、講師の送迎等もされ、私も共にお手伝いをさせていただきました。 […]
2022年11月11日 / 最終更新日 : 2022年11月12日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (22)使命を生き抜いた 夫、大竹秀一 大竹 祐子 学生時代に青年会活動と出会った夫は、昭和五十三年五月から五十五年九月まで埼玉教区青年会の執行委員長(当時)を務めました。 夫とはかつての教化部で開催さ […]
2022年11月11日 / 最終更新日 : 2022年11月12日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 21 松尾昭先生を偲ぶ 小林 茂之 松尾昭先生と私の出合いは、私がまだ生長の家の活動を開始する前の平成十二年のことです。 当時、昭先生は教区相愛会組織拡大対策部長として、私 […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 「埼玉P4Uリレーについて」 PBS担当副会長 P4Uリレーのウクライナの平和を祈る観音棒は、4月27日に埼玉教区から5月/28日に群馬教区に無事に届きました。そして6月1日からは、ウクライナへの支援募金の協力と「やってみようアクション」のミニイベントを開催しながら埼 […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 「初めての堆肥作り」 山田愛子 PBSデーの菜園部による“堆肥作り”の配信を見て“土作り”に興味を持ちました。YouTubeで見つけた…ポリバケツに少量の土を入れ野菜くずと糠を入れてかき混ぜる…この作業を繰り返し、いっぱいになったら休眠させて堆肥を作 […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko お知らせ 「一汁一飯やフードバンク等への寄付について」 環境・対社会対策部長 「一汁一飯」とは一回の食事を、一杯のご飯と味噌汁だけにして食事代金の一部を、飢餓救済の募金に充てる取り組みです。現在、世界的に約8億人が飢餓状態にあり、5秒に1人の割合で子どもが亡くなっているといわれています。そんな状況 […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 ウクライナの平和を祈って 徳永洋一 『ウクライナに平和を』の祈りを込めた自転車イベント、P4Uリレーが埼玉・群馬間の道程で開催されました。 私は光栄にも第一走者でした。出発式では教化部長より、お祭りの神輿というのは降臨された神様がその地域を浄めて回るのだと […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 今年もそら豆を育てました 高島春子 毎年、10月にそら豆の種を植え自分流のプランター栽培をしてました。連作せず、冬の時期は寒冷紗をかけています。一つの種から7〜8本の茎がでて風が吹くと倒れたり日当たりも悪くて豆も小ぶりで根元をいじることは考え […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 PBSは喜びの愛行 PBS担当副会長 現在PBSのウクライナ支援全国統一イベント「P4U――ウクライナに平和を」が行われております。「P4U」は「Peace for Ukraine」の略語でロシアの違法な武力攻撃を受けているウクライナと犠牲となっている方々を […]