2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 今年もそら豆を育てました 高島春子 毎年、10月にそら豆の種を植え自分流のプランター栽培をしてました。連作せず、冬の時期は寒冷紗をかけています。一つの種から7〜8本の茎がでて風が吹くと倒れたり日当たりも悪くて豆も小ぶりで根元をいじることは考え […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 PBSは喜びの愛行 PBS担当副会長 現在PBSのウクライナ支援全国統一イベント「P4U――ウクライナに平和を」が行われております。「P4U」は「Peace for Ukraine」の略語でロシアの違法な武力攻撃を受けているウクライナと犠牲となっている方々を […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko お知らせ ネットフォーラムの開催者になりましょう! IT対策部部長 久しぶりにIT勉強会に参加するため早朝に家を出て、教化部に行きました。 通勤時間帯でしたので、結構大変でした。コロナ禍においてネットの利用で家に居ながら生長の家総裁や教化部長のご講話、講師の体験談を視聴でき、ネットフォー […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 ポタリングで広がる心の輪 齊藤正江 私の住む古河市は関東地方のほぼ中央に位置し、「関東ド・マンナカ宣言都市」としてアピールしています。 史跡や公園・記念館など数多くあり、昨年の2021年6月には史跡めぐりのミニイベントを開催し、木立の中でウグイスやカッコウ […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 katoemiko PBS活動 手作りお菓子でプラごみの削減 T-Harada プラスチックは私たちの生活の様々な所で多くの恩恵をもたらしてくれています。 食品の容器など多岐にわたります。 特に日本のお菓子類等は丁寧に個包装され見た目も美しい商品が数多くあります。 もし今、プラスチック類を全く使えな […]
2022年10月1日 / 最終更新日 : 2024年1月20日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (29) 樋口浩代先生を偲んで 大黒 智津子 平成十二年七月『生命学園を手伝ってほしいのですが…』と明るく快活な声の方から電話がありました。その会話の相手が樋口浩代先生で初めて言葉を交わした時です。その頃生命学園は教化部で開催している「埼玉生命学園」と「狭山生命学 […]
2022年9月1日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (28) 久保正子先生の思い出 永井 昭江 私と久保先生の出会いは、五十年以上前、「今度引っ越してきました、永井と申します」とお宅にご挨拶に伺った時でした。明るくニコヤカな笑顔で迎えてくださったのを今でもはっきりと覚えております。 その後、誌友会や毎週会場持ち回 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 katoemiko PBS活動 使わなくなった傘でリサイクル 前田租乃代 約25年前に娘から初めてのお給料でステキな傘をプレゼントしてくれました。その娘も今は三人の子供がおり、それぞれ社会人として独立しています。娘からもらった傘を使えなくなってから何かに使おうと取っておきました。去年PBSに […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 katoemiko PBS活動 「P4U ウクライナに平和を」 PBS担当副会長 高島春子 今回の主権国家ウクライナに対するロシアによる違法な武力攻撃は明確な侵略戦争であるため、声を上げて反対し、その犠牲となっている多くのウクライナの人たちの窮状と悲しみを少しでも和らげるため、ウクライナへの支援活動「P4U― […]
2022年8月1日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 feu05394 お知らせ 忘れ得ぬ人々 (27) 岩崎美智子講師を偲ぶ 斎藤繁代 岩崎講師との出会いは、母親教室でした。子育てが学べると聞いて行ったら、会場の雰囲気がとても明るく、温かくて、通うのがとても楽しみでした。でも悩みがなかなかなくならないので、思い切って相談したところ、「あなた、神様を […]